こんにちは。
お正月に「ドカン」、ちょうど 二週間前に「ガツン」と降った雪も、ほぼほぼ完全に融けてしまいました。
今まで、お店の周りに装飾品のようにあった雪がなくなると、何となく物足りない感じがします。
今年は、どんなお花を植えようか、目下リサーチ中です。
お正月に「ドカン」、ちょうど 二週間前に「ガツン」と降った雪も、ほぼほぼ完全に融けてしまいました。
今まで、お店の周りに装飾品のようにあった雪がなくなると、何となく物足りない感じがします。
今年は、どんなお花を植えようか、目下リサーチ中です。
今日は、先週出掛けてきた、「岡崎(京都)へGO→」をお届けします。
消費税アップに伴い、10円値上げされました。 |
比較的コンパクトな京都の町も、見処はアチコチに点在しているので、日帰りショート・トリップ、しかもお昼からの出発ともなれば、ピンポイント攻撃しかありません。
今回狙いを定めたのは、平安京の東に位置する、岡崎地区。
まず向かったのは、明治・大正の元老、山県有朋の別荘、「無鄰菴(むりんあん)」。
(詳しくはコチラをご覧ください)
![]() |
日露開戦を巡る会議も、 この洋館の二階で行われました。 |
東山のふもと、南禅寺界隈は、知る人ぞ知る一大別荘群。
山県有朋をはじめ、住友・野村といった旧財閥など、明治から昭和初期に政財界の大物が、莫大な富を注ぎ込み、一流の大工や庭師が腕を振るった15軒が、今も大切に守られています。
ほとんどの別荘は、常に堅く門が閉じられており、立ち入り厳禁ですが、昭和16年に京都市に寄贈された、ここ「無鄰菴」なら、いつでも見学可能です。
山県有朋をはじめ、住友・野村といった旧財閥など、明治から昭和初期に政財界の大物が、莫大な富を注ぎ込み、一流の大工や庭師が腕を振るった15軒が、今も大切に守られています。
ほとんどの別荘は、常に堅く門が閉じられており、立ち入り厳禁ですが、昭和16年に京都市に寄贈された、ここ「無鄰菴」なら、いつでも見学可能です。
小川治兵衛(おがわじへえ)、通称「植治(うえじ)」作庭の庭園。 鳥さん達も、居心地が良さそうです。 |
その後、すぐ北隣にある京都市動物園へ寄るつもりだったのですが、急遽予定変更。
真新しい看板。 建物もピッカピカでした。 |
当日は、全長582 メートル全て貸切でしたが、両側に居並ぶ桜の花が咲く頃は、ブラ花見でたいそう賑わうそうです。
底冷えする、冬の京都。
今回は、お天気も渋ければ、観光コースもちょっと渋すぎた・・・カモ。
(携帯サイトは、毎日更新中。明日もぜひご覧ください。)
【明日2 /25(水)は、朝11 時開店です。皆様のご来店、心よりお待ちしてます!!】